定期券について(路線バス)
- 金額式IC定期券は、同一金額区間内であれば、当社一般路線バスが乗り降り自由でご利用いただける定期券です。金額式IC定期券の詳細は、こちらをご確認ください。
- 定期券の種類
- 金額式IC定期券の購入方法
-
お手持ちの交通系ICカード(PASMO・Suica)に定期券情報を記録いたします。
PASMO・Suicaをお持ちでない場合は、窓口にてPASMOカード※を合わせて発売いたします。
また窓口に並ばず、スマートフォンのアプリ(モバイルPASMO)でお求めいただけます。
通学定期券についても、学校の通学証明書または学生証(通学区間と通学定期券発行控欄があるもの)をモバイルPASMOのアプリ上にアップロードしていただくことで、お求めいただけます。
詳細はこちらをご確認ください。- ※PASMOカードを発売する際は、デポジット(500円)とパスモ内入金用(500円)を別途お支払いください。
発売対象交通系ICカード
〈窓口で購入〉- ・PASMO(記名式・無記名式)
- ・My Suica
- ・モバイルSuica(会員のみ)
- ※PASMO(無記名式)には、持参人式通勤定期券以外の券種は付与できません。
- ※通学定期券は、記名式でのみ発売いたします。
- ※金額式IC定期券は、ICカードに購入内容が印字されません。
ご利用の際は、購入時にお渡しするIC定期券内容控を必ず携帯してください。
〈アプリで購入〉
- ・モバイルPASMO
- ※モバイルPASMO通学定期券の購入は、13歳以上のお客さまに限ります。
- 記名人式定期券と持参人式定期券
-
- ・記名人式
定期券の券面にお客さまのお名前を記入し、記名者のみがご利用いただけます。 - ・持参人式
定期券をお持ちの方(1名)なら、どなたでもご利用いただけます。
通勤定期券に限り発売いたします。
- ・記名人式
- 定期券の払い戻し
-
有効期間内に限り、下記の計算方法により払い戻します。
払い戻し金額=定期券の運賃-(当該区間のIC運賃×2×経過日数)-手数料530円
※定期券購入時に領収書を発行した場合は、払い戻し時に領収書もあわせてご持参ください。
※金額式IC定期券の払い戻しについては、別途PASMOカードの払い戻し手数料が発生いたします。
現金でご購入いただいた方は、当社の取り扱い窓口で払い戻します。
クレジットカードでご購入いただいた方は、購入した窓口でのみ払い戻します。
種類 | ・通勤定期券 どなたでもお求めいただけます。 ・通学定期券 学生・生徒が通学のためにバスをご利用になる場合にお求めいただけます。 お求めの際は、学校の通学証明書または学生証(通学区間と通学定期券発行控欄があるもの)が必要です。 ※4月1日から翌年3月31日までご利用いただける、通学年度定期券についてはこちらをご覧ください。 ・小児定期券 小学生以下の方ならば通学に限らず、通塾や習い事などのご利用の際にもお求めいただけます。 小児用PASMO・Suicaをお持ちの場合、身分証明書の呈示が不要となりますが、購入条件により通学証明書が必要となる場合がございますのでご注意ください。 |
---|---|
期間 | ・1ヶ月 ・3ヶ月 ・6ヶ月 |
発売日 | 新規購入・継続購入ともに14日前からお求めいただけます。 |
定期運賃表
- 通勤・通学
-
- 通勤
- 通学
※4月1日から翌年3月31日までご利用いただける、通学年度定期券についてはこちらをご覧ください。
- 小児定期券
-
小児定期券は、お客さまのご利用区間にかかわらず、下記の均一運賃で発売いたします。
1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 小児定期券 2,440円 6,950円 13,180円 - (2023年9月1日設定)
お得な定期券
- 通学年度定期券
-
4月1日から翌年3月31日まで利用でき、便利でお得な通学年度定期券(金額式IC定期券)を発売しております。
- ふれあいパス
-
大好評の「ふれあいパス」は、京急の路線バスが全線乗り放題!70歳以上のお客さま限定で発売しております。
- ・ご利用いただける方
70歳以上のお客さま
※お求めの際は、年齢の確認できる公的機関発行の書類の写しまたは現在お持ちの「ふれあいパス」と、顔写真(正面および無帽24mm×30mm)1枚が必要です。 - ・運賃
6ヶ月有効22,000円 - ・発売および利用期間
6月~7月に発売・・・7月1日から12月31日まで利用可能
12月~1月に発売・・・1月1日から6月30日まで利用可能
※発売期間ごとにポスターやホームページでご案内いたします。 - ・適用路線
京浜急行バスの路線バス全線
(高速バス・空港バスは除きます。) -
・発売箇所
○京浜急行バス各営業所
○京急バス案内所
- ・ご利用いただける方
定期券のご利用にあたって
-
- ・中ドアからご乗車の際は、乗車口のICカード読取部に定期券をタッチしてください。
また、お降りの際に、運転席横のICカード読取部にタッチしてください。 - ・前ドアからご乗車の際は、運転席横のICカード読取部にタッチしてください。
- ・定期券の購入区間運賃を越えてご利用いただいた場合、差額のお支払いのみで乗り越し可能となります。
- ・金額式IC定期券は、ICカードに購入内容が印字されないため、ご利用の際は、購入時にお渡しするIC定期券内容控を必ず携帯してください。※モバイルPASMOは除く
運送約款はこちら
- ・中ドアからご乗車の際は、乗車口のICカード読取部に定期券をタッチしてください。